この記事でわかること
- 実際にマネジメントをしている人が定義するマネジメント
- 組織内におけるマネジメントには3つの種類があること
- マネジメントとリーダーシップの違い
- マネージャーとリーダーの違い
キャリアアップを目指している方や管理職になろうしている方、あるいはこれからマネジメントを始める方などは気になる内容ではないでしょうか。
いろいろ調べている中で、
と実態に関して気になる部分が出てくるかと思います。

ちなみに、数々のイノベーションを起こしてきた方々もこのような観点を持っている方が多いです。
よって、このような考え方は身に着けておくとマネジメントや経営ではとても役に立ちます。
マネジメントに詳しい学者やコンサルティングの方など様々いますが、その実態について一番詳しいのは実際にマネジメントを行っている者です。



そんなことで、社会人2年目でマネージャークラスの業務を日々こなしているTokky(とっきー)がマネジメントの実態を解説します!
「管理職をやっている人からしてマネジメントってなに?」
「主にどういったことをやっていくの?」
「管理職ってチームのリーダーになるってこと?」



こんな疑問に対して実際に管理職を行っている目線でお話ししていきます。
マネジメントについて
最初に、「マネジメント」の概念や性質について先に話していきます。
マネジメントとは



これは、自分が日々の業務を通じて生み出した独自の定義です。
そもそも、マネジメントは誰かが明確な定義を定めたものではなく、また観点によって定義や意味合いが変化すします。
しかし、その中で、経営学者であるピーター・ドラッカー(Peter F. Drucker)が提唱したマネジメント思想は避けて通れません。
ちなみにピーター・ドラッカーはマネジメントを
と定義づけています。
さらには、こんな名言といわれるものも残しています。
「マネジメントとは人のことである。」
ピーター・ドラッカー(Peter F. Drucker)



「何言っているんだ?」と思った方もいるかと思いますが、自分もマネジメントにおいて人にはかなり重点を置いています。
正直、あらゆる経営資源の中で「人」が最も重要といっても過言ではないくらい自身の中では大切にしています。
マネジメントの定義の例
先ほどはTokky(とっきー)が生み出した独自のマネジメントの定義を解説しましたが、他サイトで定義されているマネジメントについても一応見ていきましょう。
マネジメントとは資源や資産・リスクなどを管理し、経営上の効果を最適化しようとする手法を指し、経営学の分野の一つで、経営者の経営そのものを指す場合が多いです。
マネジメントは、「チームの目標を達成するために経営資源を有効活用して、ステークホルダーから期待されている成果を上げること」や「メンバー一人ひとりの個性や能力を把握して、動機付けをおこない、仕事を通して部下を成長させること」と言い換えられます。
引用:HR Trend Lab
「マネジメント」とは、企業が、組織の成果を上げるために経営資源(ヒト・モノ・カネ)を効率的に活用し、リスク管理のもとに、「目標」や「ミッション」の達成を目指すことである。
引用:HRプロ
各メディアではこのような定義をしており、大まかな内容は一緒ですが、各サイトによって微妙にニュアンスや意味が異なっています。
もちろん、これはどれも正しいものですが、今回の話でしていくマネジメントは、
とTokky(とっきー)独自の定義で話をしていきます。
組織におけるマネジメントの種類
マネジメントの本質は変わらなくても、株主や社長、役員、部長…など立場や役職でマネジメントに関する業務内容は異なります。
よって、組織内におけるマネジメントは、主に3つの階層に区分されています。
階層別マネジメントの種類
- トップマネジメント
- ミドルマネジメント
- ロワーマネジメント
各マネジメントについて、掘り下げて見ていきましょう。
トップマネジメント
トップマネジメントとは、組織全体のビジョンやミッション、戦略などを策定して全体的な方向性を示す最高経営者層のことです。
言い換えれば、代表取締役や執行役員など組織の最高経営者層が企業全体の方向性を自身で決めて実践していくための管理を行う者のことです。
具体的な業務内容として、以下になります。
1.ミッションやビジョンの策定
まず何かを始めるにあたって、組織の存在意義を示す“ミッション”と将来像を示す“ビジョン”を描く必要があります。
しかし、はじめから決まっている場合もあるため、それに従うか見直すというパターンもあります。
日常ではあまり意識しないですが、意思決定や組織文化、価値観など組織全体に大きな影響をもたらします。



実際、離職する理由のトップに上司や同僚、先輩、後輩などの社内における人間関係が合わないことが挙がっています。
従業員の定着率や生産性の向上、組織の安定などを図るためには重要な基盤となります。
2.組織と経営戦略の立案
「何をやるのか?始めるのか?」という際にはまずSWOT(スウォット)分析を行います。
SWOT分析とは、企業を取り巻く外部(マクロ)環境と企業自身の内部(ミクロ)環境を分析するフレームワークのことを指します。
※外部環境や内部環境とは
外部(マクロ)環境 | 政策・法律、経済状況、トレンド、技術革新、競合など |
内部(ミクロ)環境 | 経営資源※、自社商品・サービス、品質、価格など |
※経営資源・・・人やモノ、カネ、情報など企業経営に関係する資本
そして、このSWOT分析を基にしたクロスSWOT分析というものを行い、実際に取るべき戦略を立案していきます。
※クロスSWOT分析とは
SWOT分析で整理した要素から内部(ミクロ)環境の方を適応させて取るべき戦略を導き出す手法のことです。
3.意思決定
ある程度戦略を立てたら、ミッションやビジョンに従って「組織としてどのような戦略で行くのか?」という意思決定を行います。
この意思決定も全体の方針を決める非常に重要な決断となり、組織において非常に大きい影響をもたらします。
4.組織文化や価値観の形成による組織構築
組織で行う戦略が決まれば、次はその実行のために必要な経営資源の確保や組織体制の構築をしていく必要があります。
この組織構築の際に、一番初めに決めたミッションやビジョンが重要となってきます。
なぜなら、これらを浸透させることによって形成された組織文化や価値観が、組織としての体制や形であるためです。
加えて、この組織構築は、この後に説明するミドルマネジメントやロワーマネジメントなどにおいて重要な役割を担うことになります。
5.パフォーマンスの監視とリスク管理
実際に経営を行っている中、自分たちが行った意思決定および戦略がどのくらい遂行できているか指標を用いて確認を行います。
そして、必要に応じて戦略および意思決定の修正を行い、また会社や事業において重大な危機や損失が発生した場合には速やかに対応します。
これは意思決定を行った責任を負うためであり、また日頃からこのようなことがないようにリスク管理をする必要があります。
6.外部ステークホルダーとの関係構築
一方で、組織活動維持のために、顧客や取引先、金融機関、政府機関といった多くの外部関係者との関係を築くことも必要になります。
加えて、この外部との関係構築や経営資源を集めるためには会社のブランドイメージの向上を行う必要があります。
そのため、近年の傾向であるESG投資やSDGs推進のように企業の社会責任や社会への貢献といったCSRの促進も行っていきます。
※ESG投資とは
企業の持続可能性や社会的責任を評価基準として、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の要素を重視して投資を行う手法のことです。
※SDGsとは
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で2030年までに持続可能な世界を実現するための国際目標のことです。
ミドルマネジメント
ミドルマネジメントとは、トップマネジメントと現場の管理を行なうロワーマネジメントの中間に位置する部長や課長など組織の中間管理職のことです。
そして、この特徴からミドルマネジメントは双方の橋渡しのような役割を担うため、意思決定の実効性および現場への適応力を向上させます。
ミドルマネジメントの具体的な内容について見ていきましょう。
1.橋渡し役
彼らは、トップマネジメントが設定した戦略や目標を現場レベルで実行に移すと同時に、現場からのフィードバックをトップに伝える役割も果たします。
そのために、まずトップマネジメントが決めた方針や戦略を理解し、それを現場に実行可能な形に落とし込む必要があります。
そして、その途中でロワーマネジメントからの情報や意見を汲み上げてトップマネジメント層に伝えていくことも求められます。
つまり、ミドルマネジメント層はトップマネジメント層とロワーマネジメント層で情報の非対称性をなくして組織運営の調整および最適化をしていきます。
※情報の非対称性とは
当事者間における情報の格差のことを指す経済用語です。
組織内で重要な役割を担う一方で、場合によっては双方の意見の食い違いも受けることになります。



このことから、つらい、病みやすいなどネガティブな印象をよく受けるかもしれませんが、キャリアアップでは避けては通れません。
2.意思決定のサポート
橋渡し役を担うということは、同時にトップマネジメント層の意思決定のサポートを行うということでもあります。
トップマネジメント層が行う意思決定にはSWOT分析が必要となり、またその際に現場の状況や人的資本などの経営資源の把握が必須となります。
つまり、現場の情報をトップマネジメントに伝えることはSWOT分析における内部(ミクロ)環境を埋めてあげることになります。
この時、現場のことを正しく伝えられなかった場合、SWOT分析とそれに伴う意思決定にズレが生じて大きな問題につながる可能性があります。



よって、ミドルマネジメントにおいては相手に正しい情報を伝えるなどのコミュニケーション能力が問われます。
3.目標設定と遂行
トップマネジメントが決めた意思を現場レベルで実行に移すために、まず目標を具体的に設定していきます。
この時、よく使われる目標指数の例であるKGIやKPI、KSFなどを駆使していくと同時に決めた目標の達成のために必要なタスクも具体的に決めていきます。
そして、現場の人たちがそのタスクを落として遂行できるようにロワーマネジメント層に指示していきます。
4.現場(チーム)マネジメント
トップマネジメントが決めた戦略を理解して目標とタスクを決めて現場に遂行させる際、現場(チーム)マネジメントは欠かせません。
まず、設定した目標およびタスクの遂行に対して最適な人的資本や資金、設備などの経営資源の調整をする必要があります。
そして、現場の人たちにタスクを遂行させるためにロアーマネジメントへの指揮や、ロアーマネジメント層も含む部下の教育も必要です。
さらに、教育や情報をトップマネジメント層に正しく伝えるといったためにも、場合によってプレイングマネージャーとしての実務に従事する必要も出てきます。
5.組織運営における問題解決とそのカイゼン
組織運営や日々の業務の中で、現場を管理しているロワーマネジメント層から引き継がれたものも含めて問題やトラブルが出てきます。
その際はその問題を解決、またはその問題が起きないように業務やそのフローをカイゼンしていく必要があります。
場合によって、現場での課題をトップマネジメントに伝えて解決してもらうというケースもあります。
このようなことも踏まえて、トップマネジメントの意思の実現および現場への適応のためにPDCAサイクルを行っていきます。
※PDCAサイクルとは
仮設思考に基づいて「Plan(計画)→Do(実行)→Check(検証)→Action(改善)」を繰り返すことによって効率的かつ効果的に業務を進める施行のことです。人によって、Action(改善)をAdjust(調整)とすることもあります。
※仮説思考とは
目標を達成するために仮説を指す仮の結論を立て、それに基づいて情報収集や検証、修正を行うロジカルシンキングの一つを指します。
6.部門間の連携&調整
目標の達成や組織運営におけるカイゼンにおいて、場合によって会社内における他部署との連携や調整も行う必要がある。
例えば、自身の部署の効率化や最適化のために他部署のリソースを共有する必要がある場合、交渉をして合意をとる必要があります。
逆に他の部署から自身の部署のリソースの共有を依頼される場合もあるため、部門間の連携と調整もミドルマネジメントでは行います。
ロワーマネジメント
ロワーマネジメントとは、ミドルマネジメントからの指示や目標を達成するために現場の日々の業務を直接的に管理または監督をする層のことです。
組織体制によりますが、例えば現場リーダーや現場監督、SV(スーパーバイザー)、係長以下の主任、プロジェクトリーダーなどが該当します。
ロワーマネジメントの業務内容について見ていきます。
1.業務・タスク管理(現場運営・実行支援)
ロワーマネジメントの重要な役割として、ミドルマネジメントから来た指示や目標の達成のために必要なタスクを現場に遂行させることがあります。
そのために、現場の人たちへの指示出しや、実際に業務が円滑に進めているかなどの監督・管理を行っていきます。
その過程において、現場の責任者として実際にプレイヤーとなって業務に入り、また現場をサポートするという場合もあります。



前線に入ってみんなを動かしていくのか、一番最後尾に立ってみんなを俯瞰的に動かしていくのかは、人によって指示や監督の仕方は変わってきます。
2.人材管理
ミドルマネジメントと同様に、ロワーマネジメントも現場(チーム)マネジメントを行っていきます。
ただし、ミドルマネジメントと異なる点としては、人材管理をメインとしたマネジメントを行っていくことです。
例えば、業務・タスク管理においてどのくらいの人や時間が必要かなどの調整、場合によって現場の人たちへの教育も行っていきます。
ここで、教育は、トップマネジメント層が描く組織文化や価値観の形成による組織構築を体現する業務にも大きく繋がります。
教育はその人の職場での人間関係や会社のイメージを形成させるため、結果的に従業運の定着率の向上として非常に重要な立ち回りになります。
3.現場の問題解決
現場の監督や業務管理、サポートをしている中で大きな問題やトラブルが起きるケースがあります。
その際は、他のマネジメント層と同様に責任者として自らが動いてその問題やトラブルを解決しなくてはなりません。
このことも踏まえて、トップマネジメントやミドルマネジメントに比べて、マネジメントスキルよりも実務的な能力が求められることが多いです。
しかし、場合によってはミドルマネジメント層に伝えて、ミドルマネジメント層またはトップマネジメント層に解決をしてもらうこともあります。
4.カイゼン活動
先ほどの例も含めて、現場としての業務やタスクの遂行を効率的かつ最適にしていくためにカイゼンを施していきます。
こちらもミドルマネジメント層と同様に、PDCAサイクルを通じて大きな問題が起きないようなリスク回避をしつつ生産性を向上させていきます。
5.現場のまとめ役
ミドルマネジメントを通じてトップマネジメントで適切な意思決定ができるように、ロワーマネジメントは現場の状況を正確に伝える必要があります。
なぜなら、トップマネジメント層が現場を把握していない戦略や方針を決めてミドルマネジメントがそれを基に指示をしてきた場合、その戦略の実現が困難になってしまうからです。
加えて、この状況ではミドルマネジメント層が苦しむことになってしまい、組織の安定や人間関係に伴う従業員の定着率に悪影響を及ぼします。



ミドルマネジメント層に正しく伝えてトップマネジメント層が適切な意思決定を行うからこそ、トップマネジメント層の戦略を実現させることができるようになります。
マネジメントとリーダーシップの違い
他方で、マネジメントに関して「マネジメントを行う≒リーダーシップを取ること」、または「マネジメントを行う者≒マネージャー≒リーダー」と思う人も一部います。
しかし、実際には定義や性質上マネジメントとリーダーシップは互いに異なるため、このことに伴ってマネージャーとリーダーも異なってきます。
これより、ここではマネジメントの違いという観点からリーダーシップやリーダーについて簡単にお話ししていきます。
リーダーシップとは
その組織の成果目標を達成するために、マネジメントとはその組織を管理・運営する活動に対し、リーダーシップとは他者によい影響を与えることです。
そもそもとして、リーダーシップは組織においてリーダーなどの特定の人物だけでなく、組織における全メンバーが発揮できるものであります。
そのため、マネジメントを行う、リーダーであるという理由からリーダーシップを発揮しなければならないというわけではありません。



組織行動論において組織の成果目標の達成に向けて生産性や効率を上げるためには、メンバー全員がこのリーダーシップを発揮していく必要があります。
リーダーとは
リーダーとは、長期的視点で組織が目指すべき方向性や目標などを指し示す者、またはそのようなリーダーシップを発揮する者です。



明確に誰という記載や事例は見当たりませんが、Tokky(とっきー)的にはトップマネジメント層や現場リーダーが当てはまると考えます。
場合によっては、現場リーダーも請け負っているロワーマネジメント層も該当するといえます。
トップマネジメントの詳細についてはこちらを確認して欲しいのですが、組織全体としての方向性や目標を示すという点で大いに一致します。
現場リーダーも現場メンバーや部下に対して指示を行う際に、現場チームという組織の方向性を示すことは重要になります。
マネージャーとは
これに対し、マネージャーとはマネジメントを行う者のことであり、ロワーマネジメント層やミドルマネジメント層が具体的には該当します。
ピーター・ドラッカーは以下のように定義づけています。
つまり、マネージャーはリーダーが示した方向性や目標を理解して、それを達成するために組織を管理・運営する責任者ということです。
このことより、リーダーとマネージャーは性質上は異なるものであるということです。



しかし、組織体系や場合によって、どちらの役割も担っている方もいます!
特に自分は双方の役割を日々の業務や組織図的に担っています。
まとめ
今回は、マネジメントそのものについて大まかに説明しました。
要点としては以下になります。
Tokky(とっきー)の思うマネジメントとは、
である。
そして、ピーター・ドラッカーの思想を借りて、
と呼ぶ。
このことを踏まえて、マネジメントには主に以下の3つの階層があること。
- トップマネジメント
-
織全体のビジョン、ミッション、戦略などを策定し、全体的な方向性を示す代表取締役や執行役員など組織の最高経営者層のこと。
- ミドルマネジメント
-
トップマネジメントと現場の管理を行なうロワーマネジメントの中間に位置する部長や課長など組織の中間管理職のこと。
- ロワーマネジメント
-
ミドルマネジメントからの指示や目標を達成するために現場の日々の業務を直接的に管理または監督をする層のこと。
以上のことを踏まえて、マネジメントとリーダシップ、マネージャーとリーダーはそれぞれ異なる意味を指す。
リーダーシップとは、その組織の成果目標を達成するために他者によい影響を与えることを指す。
一方で、リーダーとは、長期的視点で組織が目指すべき方向性や目標などを指し示すというリーダーシップを発揮する者を指す。
そのため、リーダーシップとリーダーも互いに異なる意味を持っている。



では、実際にこのように思ったTokky(とっきー)の日々の業務は以下の記事で詳しくお話ししています。
こちらも続けて読んでみてください!

